最大5日間集中受講。
志望校にあわせて様々な講座から選択し、今、自分に必要な受験勉強を進めることができます。
[対象:学校推薦型入試で近畿大・京都産業大・龍谷大など受験予定者]
「学校推薦型入試」もいよいよ目前にせまってきました。本講座では、これまで培ってきた入試英語の基礎力を発展させ、実践レベルで活用することに取り組みます。①文法・語法問題や、文法知識をフルに活用する語句整序問題、そして②過去問演習を通じ実践力を強化します。
[対象:自由英作文が課されるがまだ十分に学習できていない方]
自由英作文の入り口となる講座です。自由英作文はなんとなく後回しにしてしまう人が多いですが、この講座で基本的な構成や表現を学び、学習をスタートしましょう。なお、昨今出題大学が激増しているグラフから読み取れる内容をまとめる問題などについては、特に型となる構成や表現がカギになります。
[対象:国公立大(大阪教育大,兵庫県立大,三重大,和歌山大など)志望者]
国公立大の長文総合問題を扱い、内容をより正確に理解することを目指します。記述問題を中心に、一部その他の設問(空所補充・内容一致など)も扱います。夏から本格的に取り組んだ長文読解について、解答作成方法を今一度確認しておきましょう。
[対象: 課題英作文(和文英訳)が課されるがまだ十分に学習できていない方,学習はしているがまだ思うように成果が出ていない方]
中堅国公立大(全国偏差値50-55程度)を目指す受験生が現時点で持っているであろう学力を前提に、課題英作文(和文英訳)の解答作成過程・思考方法を示します。英作文学習の遅れを取り戻すのにうってつけの講座です。
[対象:難関大(神戸大,大阪公立大など)志望者,共通テスト英語R得点率およそ70%以上]
難関大の長文総合問題を扱います。一見難解で解答の糸口を掴みづらい問題を中心に扱い、正解にたどり着くまでの過程を明確に示します。ここからおよそ1か月半、二次試験での得点が11月中には担保できるようラストスパートに拍車をかけましょう。
[対象:難関大(大阪公立大,横浜市立大など)志望者,共通テスト英語R得点率およそ70%以上] 難関大の課題英作文(和文英訳)問題を扱います。複雑な日本語の解釈や、英訳しづらい日本語を含む問題を題材に、「できるだけ減点されない解答を、書ける英語で、短時間で」作成する思考プロセスを訓練し、完成に近づける講座です。ここからおよそ1か月半、二次試験での得点が11月中に担保できるようラストスパートに拍車をかけましょう。
共通テストリーディングのうち、物語文や随筆文系統の大問(第2・3・6問)を扱います。時系列や登場人物の心情を正確に把握し、場面ごとの変化や描写を読み解く力を養います。
共通テストリーディングのうち、論説文や説明文系統の大問(第4・7・8問)を扱います。文章全体の論理展開、段落ごとの主旨を正確に把握し、設問に対して的確に選択肢を吟味する力を養います。
本番を想定した戦略(時間配分・捨て問の判断など)を簡潔に講義した後、英語リーディングの実践演習(100点/80分)に取り組みます。演習後は問題の解説を通じて、80分間の使い方を実践的に示します。今後、反復的に演習を進める際の「取り組み方」を学べる講座です。
共通テスト英語リスニングのうち、第4-6問を扱います。基本的なリスニング能力(第1-3問で得点する力)を前提とし、第4-6問について「どのタイミングで何を確認し、何のために何をメモするのか」という解答開始から解答終了まで、得点するための取り組み方を明確に示します。
共通テストリスニングの第1-3問の特徴を確認し、演習⇒解説を行います。なお、演習部分では、リスニングの基礎力をつけるためのトレーニングも併せて実施します。
[対象:国公立大学志望者] 試験当日、覚えた公式や解法を時間内に効率よく使っていくためには、時間を意識しながら問題を解く練習が必要です。この講座では、旧センター試験や共通テストから現在の出題傾向を踏まえた問題を用いて、単元別の演習を行います。得点の核となる3つの単元「微積分(数学Ⅱ)」「数列(数学B)」「ベクトル(数学C)」から、コマ毎に選択し、問題点を解消しながら徹底的に鍛え、得点率を上げましょう。
[対象:国公立大学志望者] 試験当日、覚えた公式や解法を時間内に効率よく使っていくためには、過去問などを用い、時間を区切って徹底演習する機会が必要です。この講座では、120分は共通テストと同じ形式の問題を、同じ試験時間(70分)で解く時間に充て、そして50分を時間配分やスピードアップのコツ、重要問題をピックアップして説明・解説する時間などに充てます。時間内に解ききれるように試験時間を意識し実践力を高めましょう。
昨年度受講者の声
(大阪公立大学 農学部 合格)
難関大長文
難関大と聞くと難しそうだけど、解けそうな問題も多かったし、解説で理解できることもたくさんあった。分からない単語があっても推測することが大切だとわかったので、今後の長文読解に活かしていきたい。
(筑波大学 人間学群 合格)
難関大英作文
今後は初歩の文法的なミスをなくしたいのと、分詞構文などの読めるけど使えないものを自力でできるようになりたい。少しずつ成長はしているので、東大や京大などの問題でも先入観なく取り組めば、なんとかなると思った。
(広島大学 教育学部 合格)
共通テスト英語リスニング
後半のリスニングはどのように取り組むか、あいまいだったけど、実際の共テ問題を先生と一緒に解いてみて、どのようにメモをとるのが良いかや、音声が流れるまでに何の準備をすればよいかなど、やり方を学ぶことができて、ためになった。
(大阪教育大学 教育学部 合格)
共通テスト英語リスニング
リスニングは内容がわかるまで何度も聞きなおしをすることが大切だと学んだ。また、問題の下ごしらえをしているとメモの取りやすさが全然違うことに気付けた。今回習った解き方で演習に取り組みたいと思う。
(和歌山大学 教育学部 合格)
共通テスト英語リーディング
今までは単に覚えている単語を繋げて英文を読んでいるだけだったが、ディスコースマーカーに注意して読む必要があると改めて感じた。これからも文章中の大切な表現などを見落とさないように注意して勉強したい。
(関西大学 文学部 合格)
私立推薦対策
過去問の文法問題はあまり手が止まらずに解けるけど、文章量が増えると時間がかかってしまうので、もっと早く文章を読めるようになりたいと思った。EQや普段の授業で習ったことや覚えたことを、もう一度きちんと復習しようと思った。
(大阪教育大学 教育学部 合格)
共通テスト数学
今回やった微積・数列・ベクトルは、自分が苦手としているところで、やるのを避けていたけど、しっかりと向き合って得点を稼がないといけないと思った。テキストの問題は自分で入手できないものもあるし量も多いので、今後活用したいと思います。
(大阪公立大学 生活科学部 合格)
共通テスト数学
自分が一番解きやすい順番を考えていかないとダメだと思った。得意な単元は絶対に最後まで解けるようになりたいと思った。
(大阪教育大学 教育学部 合格)
共通テスト数学
今回の授業を通じて、自分が今まで知らなかった速く解く方法や、解答を導く方法を知ることができました。数ⅡBCは特に時間がいつも足りないので、今日の授業を生かして試験時間を最大限有効に使えるようにしたいです。
(京都工芸繊維大学 工芸科学部 合格)
難関大長文
落ち着いて解けば難関大の問題でも手が出せるということに驚いた。文脈を読み取る力がいかに大事かがよく分かった。
1日につき1講座選択
共通テスト物理
共通テスト化学
共通テスト生物
共通テスト地学
共通テスト物理基礎
共通テスト化学基礎
共通テスト生物基礎
共通テスト地学基礎
共通テスト日本史探究
共通テスト日本史探究 ※冬期
共通テスト世界史探究
共通テスト世界史探究 ※冬期
共通テスト地理探究
共通テスト地理探究 ※冬期
共通テスト歴史総合〈世界史編〉
共通テスト地理総合
共通テスト政治・経済
共通テスト政治・経済 ※冬期
共通テスト公共〈政治・経済編〉
共通テスト公共〈倫理編〉
共通テスト数学ⅠA
共通テスト数学ⅠAⅡBC
共通テスト現代文
共通テスト古典
現代文共通テストPlus〈闘志をつくし〉
古典共通テストPlus〈勝ちにいく〉
共通テスト情報Ⅰ
共通テスト情報Ⅰ〈データの分析〉/p>
1日につき1講座選択
数学的思考の鍛錬〈数学ⅢC編〉
D-style数学ⅢC〈微分の応用〉
基礎→標準数学ⅢC〈平面上の曲線〉
基礎→標準数学ⅢC〈複素数平面〉
数学的思考の鍛錬〈数学ⅠAⅡBC編〉
基礎~応用数学ⅠAⅡBC〈ベクトル特講〉
岡本寛の数学〈漸化式特講〉
岡本寛の数学〈整数問題特講〉
岡本寛の数学〈確率特講〉
基礎→標準数学ⅠAⅡB〈整数〉
基礎→標準数学ⅡB〈数列〉
基礎→標準数学ⅡB〈統計的な推測・確率分布〉
漆原晃の物理〈夏の力学・熱特講〉
漆原晃の物理〈夏の電磁気特講〉
物理・解法の探究〈力学・電磁気〉
物理・解法の探究〈熱・波動〉
入試化学突破のバイブル〈理論・無機〉
入試化学突破のバイブル〈理論・有機〉
大堀の正しく理解する生物〈体液・神経・免疫〉
大堀の正しく理解する生物〈植物の応答・個体群・生態〉
現代文〈知の現場へ〉
最強の現代文
古典絶頂!うるトラC
古文常昇!うるトラC
総合古文〈文法・解釈と解法の研究室〉
漢文無双
1日につき1講座選択
東大英語
京大英語
北大英語
東北大英語
名大英語
阪大英語
九大英語
神戸大・大阪公立大英語
筑波大英語
千葉大英語
横国大英語
岡大英語
広大英語
早大英語
慶大英語
関関同立大英語〈読解〉
関関同立大英語〈文法・会話・作文〉
近大英語
東大理科数学
東大文科数学
京大理系数学
京大文系数学
北大理系数学
北大文系数学
東北大理系数学
東北大文系数学
名大理系数学
名大文系数学
阪大理系数学
阪大文系数学
九大理系数学
九大文系数学
神戸大理系数学
神戸大文系数学
大阪公立大理系数学
大阪公立大文系数学
筑波大数学
千葉大数学
横国大数学
岡大数学
広大数学
早慶理系数学
東大現代文
東大古典
京大現代文
京大古文
GMARCH現代文
GMARCH古文
関関同立大現代文
関関同立大古文
昨年度受講者の声
[※2024理社特訓:共通テスト対策講座(理科・社会・情報)]
(大阪大学 工学部 合格)
共通テスト地理探究
地理という科目において、何を覚えなくてもよいのかわかった。さらに有益な知識も得ることができた。普遍性を意識して解くことの大事さも知ったので、ただ暗記するだけでなく考えて問題を解けるように演習をしていきたいと思う。
(和歌山県立医科大学 保健看護学部 合格)
共通テスト化学基礎
この時期に自分の克服点や苦手な単元を細かく知ることができる良い機会となったし、新しい問題に挑戦できて達成感のある内容だった。自分の成長も感じることができた。あとは過去問や予想問題を様。
(和歌山県立医科大学 医学部 合格)
共通テスト化学
苦手な科目の学習に特化して取り組むことができ、自分の現状をきちんと分析できる良い機会となった。化学で点が取れるか取れないかで合否が大きく変化するので、1日集中して取り組めたのでとても良かった。
(徳島大学 理工学部 合格)
共通テスト古典
国語の中で苦手意識があった古典を集中的にしました。先生が面白くて楽しみながら授業を受けることができました。基本的なことから入試で使えるテクニックまで、細かく学習できたので良かったです。
(静岡大学 工学部 合格)
共通テスト情報Ⅰ
問題の解き方や考え方が分かりました。今まで「論理回路」で時間を使ってしまっていたけど、これからは短い時間でできそうです。情報を勉強する時間はそれほどなかったので良い機会になりました。
(大阪教育大学 教育学部 合格)
共通テスト政治経済
頻出のポイントを教えてもらい、その中で自分が覚えていなかったことが分かり、効率よく勉強できた。経済分野の計算が苦手だったけど、時間短縮の方法もわかってためになった。ここから演習中心に頑張ろうと思う。
(和歌山大学 システム工学部 合格)
共通テスト化学
ただ覚えるだけじゃなく、他の知識を結びつけながら効率よく覚えていく方法を教えてもらった。授業が面白かったので、集中力も続いたし、化学に対する苦手意識がかなり無くなったと思う。
(大阪公立大学 農学部 合格)
共通テスト政治経済
一日である程度の範囲を一気に学習できるので、お得な講座かなと感じた。長い時間画面に向かうことになったが、さほど疲れず、最後まで集中して取り組めた。先生の声と話し方が好印象だし、説明も分かりやすかった。
(大阪公立大学 生活科学部 合格)
共通テスト日本史探究
文化史がプリントにしっかりまとめられていて分かりやすかったです。覚え方も教えてもらえたので良かったです。自分では絶対勉強する気になれない分野なので受けてよかったと思いました。
(岡山大学 工学部 合格)
共通テスト化学
普段の授業では知識を覚えるためのインプットに必死になっていたけど、今回は復習も兼ねて2回目の単元のところも多かったので、アウトプット的に授業を受けることができ、知識が一層整理されて良かったと思った。。
(和歌山県立医科大学 保健看護学部 合格)
共通テスト生物基礎
共通テストに出そうな部分を重点的に解説してくれてよかった。今まであいまいだった知識が問題演習を通して身についたし、自分が今後どこを勉強しなければいけないか分かったのでとても良かったです。これからの自信に繋がればいいなと思う。
(大阪大学 理学部 合格)
共通テスト地理探究
地理が模試でもある程度取れるようになっていたが、勉強の方向性を再確認したいと思い授業を受けることにした。幅広く基礎や教養を身に付けなければいけない理由も体感でき有意義だった。自信を持って最後の仕上げに取り組みたい。
お申込み・お問合せ
申込書のご提出が必要です。詳しくはお問合せください。
また、講座選択についてもお気軽にご相談ください。
志望校や学習状況などを踏まえて、最適な講座をご案内いたします。
073-475-2224
AC事務局 10:00-20:00/日祝除く
会 場
Copyright © Academy Campus