PAGE TOP

Academy Campus


対 象

 高3受験生

会 場

ACターミナル校
和歌山市黒田1丁目2番21号

日 程

 7月19日()
[集合]8:50 [解散]17:10
 7月20日()
[集合]9:20 [解散]17:10
 7月21日()
[集合]9:20 [解散]17:50

内 容

 7月19日()

午前[200分]…2講座から1講座選択

確率・統計分野の知識整理からはじめ、典型的な問題を理解し技術を習得することを目標とします。

複素数平面分野の知識整理からはじめ、典型的な問題を理解し技術を習得することを目標とします。

午後[200分]…2講座から1講座選択

知識の習得を前提とし、実際の共通テストタイプの問題演習・解説を通して実践力の養成に取り組みます。

知識の習得を前提とし、実際の共通テストタイプの問題演習・解説を通して実践力の養成に取り組みます。

 7月20日()

午前[200分]…2講座から1講座選択


※α・βは同内容の授業です。
共通テスト英語リスニングについては、まずは比較的難易度の低い前半部分(第1-3問)を得点源にすることが望まれます。初歩的な音声変化から、過去問などを使用したトレーニングまでを本講座内で完結させ、「あとは演習をすれば、第1-3問はほぼ間違わない」という状態を目指します。また、本講座は、後半部分(第4-6問)に取り組める下地作りともなります。


長文読解問題で求められる知識レベルを体感し、現在の学力との乖離を埋めていくための講座です。読解方法や解答作成方法といった、より直接的な「長文学習」は、ある一定の知識レベルに到達していてはじめて効力を発揮します(一般に、テキスト内の95-98%の語を知らないと正確に読めない、と言われています)。① 高頻度語、② 頻出文法、③ 重要熟語・語法表現 などを扱いながら長文読解に取り組み、夏の「一日一長文」と並行して行うべき学習を明確にするための講座です。

午後[200分]…2講座から1講座選択


※α・βは同内容の授業です。
長文読解問題のうち、記述問題(和訳・下線部説明問題など)を中心に以下の3点を扱います。
① 和訳問題では、文構造が複雑で読み取りづらい箇所が出題される傾向にあります。よって、文法や語法を駆使しながら文構造を正確に理解する学習に取り組みます。
② 下線部説明問題では、指示語の指示内容を頻繁に問われます。指示内容を正確に把握するため、指示語の特徴について学習します。
③ 記述問題の解答を実際に作成し、適切な日本語や解答のまとめ方について実践的に学びます。
夏の「一日一長文」での学習効果をきっと高められるオススメ講座です。


夏に取り組む二次試験対策のうち、英作文課題の学習の入り口として最適な講座です。「長文で出てきたらわかるけど、英作文で書けって言われたら…」という英語表現が多いのではないでしょうか。本講座では、そういった「知っているけど書けない・使えない」ものを、「使える」ものへとアップグレードすることを目的に、たくさんの「基本」とも呼ばれるような英文を書きながら学習を進めます。夏休みには自分の勉強の中に英作文を取り入れられるよう、英作文学習の土台を固めましょう。

 7月21日()

午前[200分]…2講座から1講座選択


※α・βは同内容の授業です。
共通テスト英語リスニングについては、まずは比較的難易度の低い前半部分(第1-3問)を得点源にすることが望まれます。初歩的な音声変化から、過去問などを使用したトレーニングまでを本講座内で完結させ、「あとは演習をすれば、第1-3問はほぼ間違わない」という状態を目指します。また、本講座は、後半部分(第4-6問)に取り組める下地作りともなります。


長文読解問題の設問は大きく、(1) 文脈や内容理解を問う設問、(2) 知識や文法理解を問う設問に分類できます。本講座では、多くの受験生が苦手とする(1)を中心に、選択式の設問を用いて以下の内容について学習します。
① 長文の内容を理解する際に重要となる「ディスコースマーカー」や、それに類する表現。
② 文脈(文と文との内容的なつながり)を重視し、正確に論旨を追いかける読み方。
③ 知識や文法理解を問う設問(上記(2))。
夏の「一日一長文」に取り組む準備にもなるオススメ講座です。

午後[200分]…2講座から1講座選択


標準的なレベルの課題英作文(下線部英訳問題)について、以下の3点を中心に学習します。
① 日本語の読み取り:課題英作文問題では、こなれた日本語が題材である場合が多く、書かれている内容を曲解してしまう場合があります。よって、与えられた日本語文を、原文の通り正確に理解するよう学習します。
② 和文和訳:「こなれた日本語」をそのまま英訳しようとすると、多くの場合はうまくいきません。よって、読み取った内容を、意味の変更が生じない範囲で改変し、できるだけ平易な英語を用いて表現するよう学習します。
③ その他:入試過去問の演習を通して、今後の英作文学習で活かせる書き方や表現について学習します。あわせて、効果的な学習法やオススメ教材などを紹介し、英作文の学習効果を高められるようヒントやアドバイスをお伝えします。
※ 高1時に学習したような、基本的な英文法や語彙/熟語知識についてはほとんど触れません。


※α・βは同内容の授業です。
長文読解問題のうち、記述問題(和訳・下線部説明問題など)を中心に以下の3点を扱います。
① 和訳問題では、文構造が複雑で読み取りづらい箇所が出題される傾向にあります。よって、文法や語法を駆使しながら文構造を正確に理解する学習に取り組みます。
② 下線部説明問題では、指示語の指示内容を頻繁に問われます。指示内容を正確に把握するため、指示語の特徴について学習します。
③ 記述問題の解答を実際に作成し、適切な日本語や解答のまとめ方について実践的に学びます。
夏の「一日一長文」での学習効果をきっと高められるオススメ講座です。

お問い合わせ・お申込み

受講申込書のご提出が必要です。オープン生の方はお電話でお問い合わせください。
講座選択についてもぜひご相談ください。

[AC事務局]073-475-2224 (受付:10:00~20:00/日・祝除く)


[昨年参加]先輩の声

リスニング講座が特によかった。

短期間で多くの演習することで、達成感があり楽しかった。英語が得意だったので逆にあまり時間をかけていなかった分を、夏特訓でかなり埋めることができたと思う。

先生方の指導で1日で自分の学力が上がった気がした。また、何時間も塾にこもってずっと頭を使っていたので、共テに向けての体力もついたし、自信もついた。

自分に最適な講座をピックアップできるため、その後の学習につなげていける有意義なものだった。

大切なところが押さえられていて一日で成長できた。

いつもの授業と違い長時間の授業だったけれど、共テなどに必要なことを教えてくれて退屈だと思わなかったし、むしろ最初のムービーを見て頑張ろうと気持ちが高まった。

最初の開講式で夏休みが始まることを実感し、勉強のやる気が湧いた。普段取り組むことができていなかった英作文の授業が役に立った。

1日かけて英数をしっかりとやれてよかった。基礎的なところから応用まで分かりやすく学ぶことができた。


お問合せ・資料請求
無料体験・入校説明会 受付中
Web問合せ
 フォーム
事務局 10:00-20:00/日祝除く
 073-475-2224
LINE
学習イベントなどAC最新情報を更新中